咲いていました。
5月17日撮影
この日は風が無かったため、NDフィルター装着でシャッタースピードを15秒ほどで撮影しました。

三乱の流れ

日が差す前か雨の日が狙いどころですね。
- 2022/05/19(木) 20:20:59|
- 奥入瀬渓流
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青森県鯵ヶ沢町の菜の花畑と星空タイムラプスです。
昨年は道路の外灯で菜の花は綺麗に撮れたのですが、周辺が明るすぎて天の川の撮影が上手く行きませんでした。今年はそのリベンジでしたが、レールを作動させたつもりが菜の花の影で動かないまま撮影するなどの凡ミスをやらかしてしまいました。それも天の川が岩木山に差し掛かるメインの時間帯で!(汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗汗涙)
来年も再々チャレンジ?
撮影機材等
・ カメラ:Sony a7RⅡ
Sony a7SⅡ
・ レンズ Sony FE 14mm F1.8
LAOWA 15mmF2.0
・ スライダー KONOVA 120cm、S2モーター
・ 編集ソフト:Vegas Pro18、Photoshop Lightroom
音楽:「hurtrecord」さんから「kanata-no-machi-no-kioku」をお借りしました。
- 2022/05/15(日) 20:29:33|
- タイムラプス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
八甲田のブナの根開きです。

八甲田のこの時期が一番好きかも知れません。

欲を言えば霧の日も撮りたいものです。

今回は魚眼レンズに星撮影に使用している自家製のソフトフィルターを付けています。
横写真では、上はソフトで下は通常の透明ですので新緑がにじんで霧のような効果を狙ってみました。
一番最初の写真は縦位置ですので左が何もなし、右がソフトフィルターですので比べてみれば分かると思います。
- 2022/05/08(日) 17:16:46|
- 八甲田
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨年は霧に阻まれたのでリベンジです。
ただ設定を色々間違え今回もやらかしてしまいました。
早朝の帰り道に弘前市内で車のタイヤがパンク(汗)
車に付属のコンプレッサーで空気をつめましたが5分ほどで抜けてしまいた。
市内のタイヤ屋さんに駆け込み暫し待っていたら、出勤してすぐに対応してもらい直してもらいました。
営業時間前にも関わらず親切に対応して頂き
「寺崎タイヤ自工さん」ありがとうございます。
- 2022/05/07(土) 19:25:54|
- 菜の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
令和2年12月28日に建立30周年を迎え改修されたピカピカの自由の女神像です。

真正面アングル

魚眼レンズでの散歩撮影です。
- 2022/04/26(火) 19:34:17|
- いちょう公園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
御無沙汰しております。
青森県の桜は弘前公園をはじめ満開となりました。
写真は五戸町「槍沢(うつぎさわ)の枝垂れ桜」です。
樹齢100年以上だそうです。
立派な1本桜で暫し圧倒され見とれていました。
- 2022/04/22(金) 13:16:11|
- 春
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「日本で最も美しい村」動画コンテスト 2021 入賞作品動画です。
規定が1分以内でしたので、ギュッと詰め込みました。
リンク https://utsukushii-mura.jp/moviecontest/2021/ 青森県佐井村に所在する仏ケ浦は、自然が造りあげた神秘的な岩々が連なり、奇異な形態の巨岩と星空の光景をタイムラプス映像で表現しました。
文人である大町桂月は、約百年前の1922年9月に下北半島を訪れた際、仏ヶ浦を見て強い感興を覚え、「神のわざ 鬼の手つくり仏宇陀 人の世ならぬ処なりけり」の和歌をもってその奇観を賞したそうです。
ここでいう「佛宇陀(ほとけうた)」とは、かつての仏ケ浦の名前です。「うた」はアイヌ語で「砂浜」を表す言葉に由来すると言われ、いつしか「仏ケ浦」と呼ばれるようになったそうです。
ファンタジー小説で人気のある『精霊の守人』が、ドラマ化されるにあたって、そのロケ地にも使用されました。
著作権フリー音楽
「女神レイリア~玉座と冥王ヴォルフラム~」をお借りしました。
https://commons.nicovideo.jp/material/nc157334
- 2022/04/08(金) 23:17:55|
- タイムラプス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前回の続きの写真です。
夜間雲が出てきまして、お目当ての日の出は見れないのかなと不安な夜を過ごしましたが、最高の夜明けとなりました。
この時期特有の、東屋からの雪庇を撮影しました。

帰りは白銀の林の中をザッザッザッと、スノーシューで踏みしめながら帰路につきました。
- 2022/03/29(火) 07:16:01|
- 白雲亭
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2